STAFF スタッフ紹介

OWNER PROFILE 代表プロフィール

森谷 貴紀 Moriya Takanori

MESSAGE メッセージ

変化を恐れず、挑戦し続けるあなたへ



私たちの会社は、決して大きな組織ではありません。
でも、その分「一人ひとりが会社を動かす存在」になれる場所だと考えています。

私自身、変化が非常に早い現代に必要なのは
「上が決めて下が動く=上意下達」組織ではなく、
現場の声や若い世代の感性を取り入れて、
みんなで会社をつくっていく文化だと思っています。

だからこそ、新入社員であっても「変化を感じ取る力」や
「自分で考えて動く姿勢」を大事にしてくれる方に来てほしいと思っています。

もちろん最初から完璧を求めているわけではありません。
大切なのは、現状に満足せず、少しずつでも前に進もうとする
気持ちです。私たちもまた、経営層から現場まで、日々“変化する努力”を続けています。

「ここでなら、自分らしく成長できそうだ」と思ってくれたなら、
ぜひエントリーしてください。
あなたの挑戦が私たちの未来をもっと面白くしてくれることを、
心から楽しみにしています。

STAFF PROFILE スタッフプロフィール

横田 澪央 Yokota Mio

MESSAGE メッセージ

コツコツ積み上げた信頼が、大きなチャンスを運んでくれる



工具の配達・提案営業を担当しています。
お客様先を訪問する中で、在庫状況の確認やヒアリングを通じて、
日々のちょっとした困りごとにも丁寧に対応しています。

時にはカタログだけでは伝わりきらない部分を、自作の資料でご説明することも。
そんな日々の積み重ねが信頼につながり、
大規模な太陽光パネル導入の相談をいただけたときは本当に嬉しかったです。

今の職場は、挑戦を応援してくれる空気があって、
やってみたいと思ったことを自然に口に出せる環境です。
プライベートの相談ができる先輩もいて、ちょっとしたことでも「大丈夫」と言ってもらえる安心感がある。
そんな雰囲気だからこそ、自分でも「やってみよう」と思えるんだと思います。

まだまだ先輩方のようにはいきませんが、
任せてもらえる仕事の幅が広がる中で、責任感と成長の実感を日々感じています。

地元で、信頼される営業になれるよう、一歩ずつ頑張っていきたいです。

(2023年・新卒入社)

吉金 瑠偉 Yoshikane Rui

MESSAGE メッセージ

現場の声を拾って、工程そのものを変える提案を



工作機メーカー向けに、治具の提案営業を担当しています。
治具は、機械加工における精度や作業効率を左右する重要な要素。

だからこそ、お客様の工程を深く理解し、どんな治具を使えば
より安定した加工が実現できるか、現場の声を丁寧に拾いながら
提案するようにしています。

あるとき、加工時のワークのズレによる品質不良が
頻発していたお客様に対し、工程設計から見直す提案を行いました。
治具を新たに設計し直すだけでなく、加工の順序や固定方法も調整したことで、
品質のバラつきが大幅に改善され、結果的に生産性の向上にもつながりました。

入社4年目を迎え、少しずつ周囲を見る余裕も出てきました。
いま目指しているのは、単なるモノ売りではなく、工程そのものを最適化するような提案営業。
お客様と一緒に「つくり方」そのものを変えていける存在になれたらと思います。

(2022年・新卒入社)

梅津 怜央 Umetsu Reo

MESSAGE メッセージ

追いかけ続けた背中に、少しだけ近づけた気がした



Tier2ユーザー向けに設備導入や改造、自動化・省人化を目的とした開発案件などを担当しています。
新規のユーザーや部署の開拓も任されていて、自分でスケジュールを組み、
現場とやり取りを重ねながら提案に落とし込んでいく日々です。

印象深いのは、2024年に対応した自動組付けラインの新規立ち上げ案件です。
それまで単体設備の導入や改造対応の経験はありましたが、規模も複雑さもまったくの桁違いでした。
装置の台数が多く、工程同士が複雑に絡み合うことで必要な知識や調整の幅も一気に広がります。
長期プロジェクトだったこともあり、1件の対応でここまで集中力と粘りが求められたのは初めてで、正直苦労した面もたくさんありました。

でも、最後までやり切ったとき、尊敬してきた先輩や上司の背中に少しだけ追いつけた気がしたんです。

これからは、自分のキャパをもっと広げ、同時に2件・3件の大型案件を回せるようになりたい。
困ったときに真っ先に声をかけてもらえる、そんな営業を目指して挑戦はこれからも続きます。

(2021年・新卒入社)

廣瀬 慶一朗 Hirose Keichiro

MESSAGE メッセージ

挑戦を支える環境が、僕の背中を押してくれる



私は大手自動車部品サプライヤー様への設備導入を担当しています。今回、数億円規模の大型ライン接続を受注し、日頃からお客様や仕入先様とのWin-Winな関係を築いてきた成果を実感しました。責任を持って挑戦し、達成感を味わえることが、この仕事の醍醐味です。

後輩も増え、マネジメントスキルを磨きながらキャリアアップを目指しています。昇格に必要なスキルが明確で、着実にステップアップできる環境なのも魅力の一つです。事務所はフリーアドレス制で上司や同僚とコミュニケーションが取りやすいため、困ったときにはすぐに相談できるようになっています。

休日出勤時も代休でしっかりリフレッシュでき、仕事とプライベートのメリハリをつけられます。全社での社員旅行や忘年会といった会社行事も豊富で、バスケや釣り、サウナなどのクラブ活動やリゾートホテルの福利厚生もあり、オフの時間も充実しています。

私の場合は日中はしっかりと働いて、家に帰れば娘と過ごす時間が何よりの楽しみです。

(2019年・新卒入社)

水野 力斗 Mizuno Rikito

MESSAGE メッセージ

根気強く向き合えば、必ず信頼はついてくる



トヨタTier1ユーザー向けの設備販売を担当しています。
初めての新規案件では、なかなか興味を持ってもらえず、
何度も足を運ぶ日々が続きました。
それでも継続して向き合い続けたことで、
ようやく初受注につながったときの達成感は、今も忘れられません。

この経験を通じて、継続する力と工夫の大切さ、
そして挑戦の途中で支えてくれる上司や先輩の存在のありがたさを実感しました。

今は自分が教える立場にもなり、
後輩の成長をそばで支える難しさと面白さの両方を感じています。
上からも下からも信頼される、そんな存在でありたいと思いながら、日々奮闘中です。

今後は、より高いレベルでお客様の期待に応えられる営業を目指して、
さらに自分自身の幅を広げていきたいです。

(2016年・新卒入社)

下野 勇輝 Shimono Yuki

MESSAGE メッセージ

後輩が成長する姿を見ると、自分のやる気も引き上げられる



トヨタTier1ユーザー向けに加工機の設備販売を担当しています。
お客様の仕様に合わせた最適な設備を提案し、短納期案件に対応して感謝されたときは、大きな達成感がありました。
また、設備導入後に「生産性が上がった」と言っていただけると、自分の仕事が誰かの成果につながっている実感が湧きます。

最近は、より高度な技術提案に挑戦しながら、後輩の育成にも力を入れています。

自分が学んできたことを惜しまず伝えることで、後輩たちが自信を持って提案できるようになるのが嬉しくて。
実際に、指導している後輩が大きく成長してくれて、チーム全体の評価も高まっていると感じます。

これからも技術提案力とマネジメント力の両輪を強化し、頼られる先輩であり続けたいと思っています。

(2018年・中途入社)

前田 惇志 Maeda Atsushi

MESSAGE メッセージ

まずは自分が動く。それがチームを前に進める一歩



トヨタTier2ユーザー様向けに、自動搬送ラインの設備提案を担当しています。
既存設備の改善を提案し、作業効率の向上につながったとき、
お客様から「現場がすごく楽になった」と喜ばれたのが印象に残っています。
自分の提案が、目に見えるかたちで現場に貢献できた瞬間でした。

今は、営業所全体の進捗や予算の動きを把握しながら、所内の調整役のような立場も担っています。

後輩が自信を持って提案できるように、過去の事例や見方のポイントを共有したり、一緒に作戦を練ることも多いですね。
自分自身も現場で提案を続けながら、チーム全体がうまく回るように少し俯瞰して動く
――そんな働き方が今の自分にちょうどいいと感じています。
周囲の力を引き出しながら、チームとして成果を上げていくことに、今はやりがいを感じています。

(2021年・中途入社)

渡辺 大輔 Watanabe Daisuke

MESSAGE メッセージ

任される環境が、自分の力を引き出してくれる



トヨタTier1メーカー向けに、レーザー加工設備の提案・導入を担当しています。
試作段階から関わる案件では、加工精度や使い勝手をすり合わせながら形にしていくため、
技術の深い理解と丁寧な対話が欠かせません。お客様から「助かったよ」と言っていただけたときは、やはり嬉しいですね。

現在は営業所に配属された新入社員の育成にも取り組んでいます。
経験の違う相手に対して、時に背中で示し、時に並走しながら支える。。
関わり方に正解はありませんが、日々対話を重ねる中で、少しずつ成長を感じてもらえる瞬間にやりがいを感じています。

忙しさは増しましたが、やるべきことが多い今だからこそ、
自分の裁量と工夫次第で一日一日をより充実させられる実感があります。
任されることが多い環境で、自分なりの答えを見つけていくのが、この仕事の面白さだと思います。

オンもオフも、手を抜かずに全力で。そんな姿勢を、これからも貫いていきたいです。

(2022年・中途入社)

寺岡 聖展 Teraoka Masahiro

MESSAGE メッセージ

信頼に応えられる存在を、目指し続けたい



トヨタTier1ユーザー向けに、
FA(ファクトリーオートメーション)ソリューションの提案を行っています。
例えば、ある生産ラインに自動搬送システムを導入した際、作業効率が大きく改善され、
現場から「負担が軽くなった」と感謝の言葉をいただいたときは、大きなやりがいを感じました。

社歴は浅いですが、ありがたいことにチーム内ではメンバーから相談を受けることも多く、
自分の言動が周囲に与える影響を意識するようになりました。
相手の声に耳を傾け、状況を整理しながら動く
──そんな丁寧さをこれからも大切にしていきたいと思っています。

今後は、FA分野の専門性をさらに磨きながら、
お客様にもチームにも頼られる存在として、一歩ずつ成長を重ねていきたいです。

(2024年・中途入社)

赤川 嘉一 Akagawa Yoshikazu

MESSAGE メッセージ

ギャップがあってもいい。頼れる存在になりたい



レーザーインテグレーターとして、加工精度の改善や、設備導入に向けた技術提案を担当しています。

とにかく私は話すことが好きで、気づけば誰かとしゃべっています(笑)
時には「赤川、そろそろ手も動かして!」なんてツッコミを受けることもあります。

でも、機械と向き合うときは一転、スイッチが入る感覚です。

この仕事は、お客様の要望に合わせて加工条件を微調整し、
試作を繰り返しながら最適な解を導いていく根気のいる仕事です。

ナノ単位での制御が求められる場面もあり、繊細さと論理的思考が欠かせません。
ギャップがあると言われることもありますが、そこが信頼につながっているのかもしれません。
これからも技術を深掘りしながら、お客様や仲間にとって「頼れる存在」であり続けたいと思います。

(2021年・中途入社)

田口 行弘 Taguchi Yukihiro

MESSAGE メッセージ

ヒト・モノ・カネ――“会社を動かす全体像”を捉え続けたい



現在は管理部門で、経理業務を中心に、
決算・資金繰り・経営資料の作成といった財務全般に携わっています。
加えて、FPの資格を活かした社員向けの資産相談窓口や、
全社のカイゼン活動の推進、安全保障輸出管理など、
会社全体の制度や仕組みに関わる領域も担当しています。

経理というと「裏方」というイメージを持たれがちですが、
実際は全社の動きを把握し、どう回っているのか、
どこに改善余地があるのかを常に意識する仕事です。

だからこそ「経理=お金の担当者」にとどまらず、
「会社を構成する要素をどう連携させ、動かすか」を
考える視点が大切だと感じています。

最近は、後輩の育成にも携わるようになり、
仕事を“任せる側”の立場としても意識が変わってきました。
仕組みをつくること、チームで成果を出すこと
――視点を一段上げることで、見えてくるものが確実に増えてきています。

ゆくゆくは、人事・経理・制度づくりなど
「ヒト・モノ・カネ」の全体を担える存在として、
会社の成長を支える幹のような存在になれたらと思っています。

今はそのための“土台づくり”の真っ最中です。

(2023年・中途入社)

加藤 有紗 Kato Arisa

MESSAGE メッセージ

支えることで、チーム全体がうまく回る。それが一番嬉しい



営業事務として、見積書の作成や受発注処理、
納期調整、在庫管理、営業サポートなど、業務は多岐にわたります。
派手さはありませんが、どれも欠けてはならない仕事。
だからこそ、丁寧さと正確さには徹底してこだわっています。

特に意識しているのは「一歩先を読む」こと。
営業が外出中で連絡が取れないときでも、
事務がすばやく対応することで、
お客様や仕入先に安心感を持ってもらえる。
結果として、営業の信頼を支えるだけでなく、
会社全体への信頼にもつながると感じています。
対応が早いって、それだけで「ちゃんとしている会社だな」と
思ってもらえるので、そこは大切にしています。

気づけばいつの間にかリーダー的な立場になり、
今では後輩を育てる役割にも取り組んでいます。
右も左もわからなかった子が少しずつ成長していく姿を見るのは、
自分が案件を完了させたときとはまた違う達成感があります。

営業が前線で力を最大限発揮できるように、
ただ支えるだけでなく、支え方そのものをチームでアップデートしていく。
それが、今の私にとっての挑戦です。

ちなみに――
服装は自由なので、気分を上げたい日はちょっと変な靴下を履くこともあります(笑)

(2018年・中途入社)

CONTACT
お問い合わせ

モノづくりに関するご要望やお困りごとは、お気軽にご連絡ください。
ご検討中の方も喜んで対応いたします。